お知らせ・新着情報
国立長野工業高等専門学校(工学科都市デザイン系)の学生が上田城跡の地形を測量調査します!
国立長野工業高等専門学校(工学科都市デザイン系)、一般社団法人長野県測量設計業協会、長野県上田建設事務所、上田市、土木・環境しなの技術支援センターは、土木工学を学ぶ学生が、インフラ施設の役割や将来の職業を考える機会として、上田城跡の地形を測量調査する授業を共同で行います。
(一社)全国測量設計業協会連合会 全国会長会議が長野市で開催されます
全国の都道府県測協の会長が一堂に会し、当面する諸問題等について意見交換する場として、全国会長会議を長野市で開催します。
令和6年度 長野県総合防災訓練に参加します
長野県が10月20日(日)に小諸市の南城公園(主会場)で実施する防災訓練に参加します。当協会は、ドローンによる被災状況の調査を行い、ドローンで撮影した映像をリアルタイムで配信する予定です。
令和6年度 地理空間情報専門技術者講習会・同1級認定試験が開催されます
コース:写真測量(1級)A課程講習会(Ⅰコース)
(公社)日本測量協会の支援による(一社)長野県測量設計業協会会員限定の講習会です。詳細は、以下のとおりですが、募集は終了しています。
R6年度地理空間情報専門技術講習会(写真測量A課程).pdf
令和6年度 災害復旧事業技術者講習会(一般参加者)を募集します
令和6年6月28日(金)に松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)で開催します。参加を希望する方は、以下の「R6災害講習会案内(会員外)」をご覧いただき、「R6災害講習会一般者申込用紙」に必要事項を記入のうえメールでお申し込みください。
案 内:R6災害講習会案内(会員外).pdf
申込用紙:R6災害講習会一般者申込用紙(★会社名に変更してください).xlsx
広報誌を掲載しました
2034年1月発行「測量設計ながの」34を掲載しました。ページトップ上段の広報誌・協会情報をクリックしてご覧ください。
令和6年度 災害復旧事業技術者講習会を開催します※日付に誤りがありましたので訂正しました
日時:令和6年6月28日(金)、9時10分から
場所:松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)
申込方法:協会員は、5月初旬にメールで連絡予定。一般参加者は、5月中旬頃当ホームページへ申込方法等を掲載予定です。
令和6年第55回通常総会を開催します
日時:令和6年5月16日(木)、14時15分から
場所:ホテル国際21 1階「藤の間」
広報誌を掲載しました
2023年1月発行「測量設計ながの」33号を掲載しました。ページトップ上段の 広報誌・協会情報をクリックしてご覧ください。
人材確保研修会を開催します
日時:令和5年6月30日(金)、13時15分から
場所:長野市トイーゴ、4階、学習室2及び3
TwitterやInstagram等のSNSやYouTubeは、若者にとって欠かせないコミュニケーションや情報源ツールとなっていて、常にスマホを持ち歩き、画面をのぞき込んでいる姿を目にするのが当たり前の風景になっています。
研修会は、若者にとってなくてはならないスマホを活用して、人材をいかに確保するかについて、多くの実績を持つ講師をお迎えして、協会員を対象に行います。
第54回通常総会を開催します
5月17日(水)に、長野ホテル国際21「千歳の間」で14時30分より開催します。
地理空間情報専門技術者講習会(写真測量B課程Ⅰ)及び認定試験を行います
講習会及び認定試験を7月に予定しています。詳細、募集については、後日案内しますのでよろしくお願いします。
令和5年度 災害復旧事業技術者講習会を開催します
測量士及び測量士補受験事前講習会を開催します
BA5.対策強化宣言について
長野県では、8月9日の「医療非常事態宣言」に加え、8月24日から9月4日までを期限として、全県に「BÅ5.対策強化宣言」を発出して新型コロナウイルス感染症に対する対策を強化しました。詳しくは、県のホームページをご覧ください。
「令和4年8月3日からの大雨による災害対策本部」の設置について
(一社)全国測量設計業協会連合会では、この災害を受けて8月19日に「災害対策本部(本部長 岩松俊男会長」を設置しました。詳細は、全測連ホームで確認してください。
新型コロナウイルス感染者過去最大
昨日の発表では、長野県を含め多くの都道府県で過去最高の感染者が確認され、大変憂慮すべき状況となっていますので、社員の皆様はじめ家族の皆様にも再度新型コロナウイルスの感染に十分注意するよう周知してください。
(一社)全国測量設計業協会連合会の佐藤芳明副会長の選任について
6月30日に開催された(一社)全国測量設計業協会連合会の総会において、佐藤芳明当協会長が副会長に選任されました。
地理空間情報専門技術者講習会(写真測量B課程)及び認定試験を行います。
ホームページを更新しました。
測量設計とは
人々の快適な生活や人々を災害等から守る環境技術
私たちが生活する地球は、常に変化・変貌し続け、時としてそれが災害となって襲いかかります。
その地球上に暮らし、生活を営んでいる私たちは、高速道路や鉄道、トンネルや橋、ダムなど多くの人造構造物を利用していますが、周りを取り巻く「環境」を抜きに考えることは出来ません。
自然と人が共生する地球をいつまでも大切にするために「測る、調べる、設計する」技術を豊富な経験と深い知識により、様々な課題を解決のための提案、企画・実行に向けた業務を行います。
協会の活動
雄大な自然に抱かれた信州、私たち長野県測量設計業協会は、この信州の社会基盤や環境の保全のための施設に整備に欠くことのできない技術である「測量・設計」をにない、ふるさとの発展に貢献しているプロフェッショナルが集まった団体です。
昭和45年10月の設立以来、協会員の技術力・品質の向上や地域社会への参画に努め、県民の皆様に測量設計への理解を深めていただく活動をしています。
今、わが国では世界最先端の「地理空間情報高度活用社会」の実現を目指して、GIS(地理空間情報)の構築が進められ、ドローンを活用した三次元測量設計が日々目覚ましく進化しています。
これら最先端技術を活かし、世界に誇れる美しい信州ふるさと信州を守り、育み、より安全で安心して快適な地域社会の実現に向け、会員一同取り組んでいます。
活動報告
長野工業高等専門学校が万水川(よろずいがわ)で測量や流量観測実習を行いました
さわやかな秋晴れの中、今年も長野県と長野高専の包括協定に基づき、長野県安曇野建設事務所、安曇野市、土木・環境しなの技術支援センターとの共催で、中信支部の技術者が測量調査の技術を学生に直接指導しました。土木工学を学ぶ学生たちが現場での測量や調査などの専門技術を学び、将来の就職を考える機会を持ってもらうことも目的としています。最新の測量機器であるUAVレーザーやバックパックレーザーによる測量デモや機器の説明、操作についても学んでもらいました。
地域を支える調査設計業全体会議が開催されました
長野県と調査・設計業界で設置する当会議が8月22日に長野市で開催され、調査・設計業を取り巻く状況について意見交換を行いました。この内容については長野県のホームから見ることができます。
地理空間情報専門技術者講習会(写真測量B課程)及び認定試験が実施されました
今年度も昨年度に引き続き、(公社)日本測量協会様の全面的なご協力をいただき、7月10日~14日まで講習及び認定試験が行われました。
人材確保研修会が開催されました
新卒者採用に苦戦が続く中、新たな手法で新卒者の獲得に繋げている企業があります。それら企業が取り入れている手法であるTikTokやYouTube等を活用し、新たな若者へのアプローチとして令和5年6月30日に長野市のトイーゴでSNSを活用した就活戦略の研修会を企画、開催しました。
令和5年度災害復旧事業技術者講習会を開催しました
令和5年度は、5月26日に松本市のハーモニーホールで400名を超える一線で活躍する技術者が講習を受けました。新たな取り組みとして、賛助会員の皆様から災害に関係する講義やブース等も設置、今後災害復旧の標準的な工法となり得るコンクリート製品の展示・説明もいただきました。
令和5年度通常総会を開催しました
協会員に参加いただき4年ぶりの通常総会を5月17日に長野市のホテル国際21で開催しました。通常総会には、当協会顧問の長野県議会議員の萩原様、長野国道事務所長の小澤様、千曲川河川事務所長の中根様、長野県建設部次長の小松様をはじめ、ご来賓の皆様にお出でいただき、ご祝辞をいただきました。
総会後には、和やかな雰囲気中で懇親会も開催することができました。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
令和5年 賀詞交歓会を開催しました
新型コロナウィルス蔓延により、開催を見合わせていた(一社)長野県測量設計業協会の賀詞交歓会を3年ぶりに松本市で開催しました。久しぶりの開催となり、和やかな雰囲気の中、会員相互の懇親をはかることができました。
地理空間情報専門技術者講習会(写真測量B課程)及び認定試験が実施されました
本協会員を対象にした地理空間情報技術者講習会が、7月に長野市で実施されたⅠコースに続きⅡコースが松本市で行われ、写真測量B課程の講習会日程が終了しました。(公社)日本測量協会様の全面的なご協力をいただきました。
国立長野工業高等専門学校(環境都市工学科)の学生が千曲川・松川の測量調査を行いました
国立長野工業高等専門学校 環境都市工学科、一般社団法人 長野県測量設計業協会、長野県須坂建設事務所、小布施町、土木・環境しなの技術支援センターは、土木工学を学ぶ学生たちが、インフラ施設の役割や将来の職業を考える機会として、千曲川と松川の合流点付近の堤防などを測量調査する授業が共同で行なわれました。当日は晴天に恵まれ、学生たちは班毎に分かれ最新の測量機器により、真剣な眼差しで測量しました。今後、その成果がまとめられ発表される予定です。
地理空間情報専門技術講習会(写真測量B課程)及び同認定試験が実施されました
松本市にて災害復旧事業技術者講習会が開催されました
松本市の松本音楽文化ホール(ハーモニーホール)で、建設コンサルタンツ協会関東支部長野地域委員会、日本補償コンサルタント協会関東支部長野県部会と共催で開催しました。講習会には、会員企業の技術者のほか、長野県内の測量設計技術者約400名が聴講しました。
長野市にて会員企業経営者対象の講習会が開催されました
ホスピタリティー研究の第一人者である高野登さんをお招きして「業績が伸びる企業とは」と題してWeb研修会を開催しました。社員との信頼関係の構築、人材育成、評価される企業等、経営者の心構えを解りやすく講義いただきました。
長野市及び飯田市にて測量士及び測量士補受験事前講習会が開催されました
会場は長野市がトイーゴ、飯田市では測量士を(株)嶺水、測量士補を(株)コバコンで行いました。長野市の会場には、昨年に引き続き長野工業高等学校の生徒も一緒に受講しました。
地理空間情報専門技術者講習会(写真測量B課程)及び認定試験が実施されました
今年度も昨年度に引き続き、(公社)日本測量協会様の全面的なご協力をいただき、7月10日~14日まで講習及び認定試験が行われました。
人材確保研修会が開催されました
新卒者採用に苦戦が続く中、新たな手法で新卒者の獲得に繋げている企業があります。それら企業が取り入れている手法である、新たな若者へのアプローチとして令和5年6月30日に長野市のトイーゴでSNSを活用した就活戦略の研修会を企画、開催しました。
令和5年度災害復旧事業技術者講習会を開催しました
令和5年度は、5月26日に松本市のハーモニーホールで400名を超える一線で活躍する技術者が講習を受けました。新たな取り組みとして、賛助会員の皆様から災害に関係する講義やブース等も設置、今後災害復旧の標準的な工法となり得るコンクリート製品の展示・説明もいただきました。
令和5年度通常総会を開催しました
協会員に参加いただき4年ぶりの通常総会を5月17日に長野市のホテル国際21で開催しました。通常総会には、当協会顧問の長野県議会議員の萩原様、長野国道事務所長の小澤様、千曲川河川事務所長の中根様、長野県建設部次長の小松様をはじめ、ご来賓の皆様にお出でいただき、ご祝辞をいただきました。
総会後には、和やかな雰囲気中で懇親会も開催することができました。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
令和5年 賀詞交歓会を開催しました
新型コロナウィルス蔓延により、開催を見合わせていた(一社)長野県測量設計業協会の賀詞交歓会を3年ぶりに松本市で開催しました。久しぶりの開催となり、和やかな雰囲気の中、会員相互の懇親をはかることができました。
地理空間情報専門技術者講習会(写真測量B課程)及び認定試験が実施されました
本協会員を対象にした地理空間情報技術者講習会が、7月に長野市で実施されたⅠコースに続きⅡコースが松本市で行われ、写真測量B課程の講習会日程が終了しました。(公社)日本測量協会様の全面的なご協力をいただきました。
国立長野工業高等専門学校(環境都市工学科)の学生が千曲川・松川の測量調査を行いました
国立長野工業高等専門学校 環境都市工学科、一般社団法人 長野県測量設計業協会、長野県須坂建設事務所、小布施町、土木・環境しなの技術支援センターは、土木工学を学ぶ学生たちが、インフラ施設の役割や将来の職業を考える機会として、千曲川と松川の合流点付近の堤防などを測量調査する授業が共同で行なわれました。当日は晴天に恵まれ、学生たちは班毎に分かれ最新の測量機器により、真剣な眼差しで測量しました。今後、その成果がまとめられ発表される予定です。
地理空間情報専門技術講習会(写真測量B課程)及び同認定試験が実施されました
松本市にて災害復旧事業技術者講習会が開催されました
松本市の松本音楽文化ホール(ハーモニーホール)で、建設コンサルタンツ協会関東支部長野地域委員会、日本補償コンサルタント協会関東支部長野県部会と共催で開催しました。講習会には、会員企業の技術者のほか、長野県内の測量設計技術者約400名が聴講しました。
長野市にて会員企業経営者対象の講習会が開催されました
ホスピタリティー研究の第一人者である高野登さんをお招きして「業績が伸びる企業とは」と題してWeb研修会を開催しました。社員との信頼関係の構築、人材育成、評価される企業等、経営者の心構えを解りやすく講義いただきました。
長野市及び飯田市にて測量士及び測量士補受験事前講習会が開催されました
会場は長野市がトイーゴ、飯田市では測量士を(株)嶺水、測量士補を(株)コバコンで行いました。長野市の会場には、昨年に引き続き長野工業高等学校の生徒も一緒に受講しました。
協会の概要
会社名/団体名 | 一般社団法人 長野県測量設計業協会 |
---|---|
住 所 | 長野県長野市大字南長野県町484-1 |
代表者 | 吉 竹 行 仁 |
電話番号 | 026-233ー5078 |
FAX番号 | 026-233-5089 |
設 立 | 1969年10月 |
アクセス
交通案内
住 所 | 長野県長野市大字南長野県町484-1(センターBOA702) |
---|---|
電車の場合 | 北陸新幹線「長野」駅下車:徒歩約15分 信越本線/しなの鉄道線/北しなの線「長野」駅下車:徒歩約15分 |
お車の場合 | 長野ICから約20分/長野・須坂ICから約15分 |